「観光案内所の小さな行動が証明した、日本の大きな強み」
先日、YouTubeで京阪電鉄の案内所の動画を見ました。台湾の観光客が「PASMOにチャージできない」と困っていたのですが、担当の女性スタッフはなんと、券売機まで一緒に行ってチャージを手伝ってあげていたのです。
普通なら「この機械でできます」と説明して終わりそうな場面で、実際に行動して解決してあげる――。この一歩踏み込む姿勢こそ、日本のサービス精神の象徴だと思いました。
多くの国では「サービス=お金を払った範囲」が常識です。しかし日本では「外国人が日本語を話せないのは当たり前」と考え、案内所では無料でも親身になって助けます。
街中でも、外国人に道を聞かれて英語で説明できないから「Follow me!」と現地まで一緒に行ってしまった、なんて経験がある人は少なくないはずです。本人は「英語ができないから仕方なく」と思っているかもしれませんが、観光客にとっては最高に安心できる行動なんです。
ここがまさに灯台下暗し。私たち日本人にとって当たり前の親切が、世界から見ると「こんなにしてくれるのか!」と感動を呼び、国のイメージを大きく高めているのです。
実際、こうした小さな行動がSNSで広がり、「日本は安心して旅行できる国」というブランドを自然に作り上げています。広告を打たなくても信頼とリピーターを生む、まさに無形の資産です。
「損して得取れ」という言葉がありますが、日本のおもてなしはその実践そのもの。時間や労力を惜しまずに相手を助ける姿勢は、短期的には損に見えても、長期的には大きな得を生んでいます。
モノづくりや技術力ばかりが日本の強みと思われがちですが、本当はもっと身近なところにこそ武器が眠っています。案内所のスタッフや街角で道を案内する人々――。その「普通の優しさ」こそ、世界で最も価値ある日本の力なのです。
灯台下暗し。私たちが当たり前にやっていることが、実は世界で一番の強み。
そう気づかせてくれる、案内所の小さな物語でした。

コメント
コメントを投稿