🇺🇸トランプ大統領の「消費税=関税」発言は、本当にズレてるのか?


こんにちは!今日はちょっと硬い話だけど、ビジネスや交渉に役立つ話を。

2025年初め、トランプ大統領が「消費税は実質的に関税だ!」と発言して話題になりました。SNSでも「消費税が廃止になるの!?」なんて声も上がりましたが、実はこれ、かなり的を射た経済交渉のテクニックだと思います。



💡消費税は本当に“関税”なのか?

日本のように消費税(VAT)を導入している国は、海外に商品を輸出する際、製造段階などで払った消費税を全額還付してもらえます。


つまり輸出すればするほど「税金が戻ってくる=補助金みたいなもの」になるわけです。

一方、アメリカは消費税ではなく売上税(Sales Tax)方式。
これには還付がありません。

結果的に、同じ商品を輸出しても「アメリカ企業は損、日本や欧州企業は得をする」構造が生まれているんです。


🚗アメ車が不利な理由は“燃費”や“性能”じゃない?

昔のイメージで「アメ車は大きくて燃費悪くて壊れる」と思っていませんか?

でも今のアメ車(フォード・エスケープやジープ・レネゲードなど)は、

  • ハイブリッドで燃費15〜17km/L

  • 価格も400〜500万円帯と国産SUVと比較可能

  • 性能も安全装備も充実

…と、実はそこそこ競争力があるんです。

それでも売れない最大の理由は、

  • 消費税などの制度的ハンデ

  • 流通や整備網の不足

  • 信頼性への“漠然とした不安”

こうした「見えない壁」が原因なんですね。


🎯トランプの発言は“ビジネス交渉の切り口”だった!

トランプ氏は消費税制度の仕組み自体を本当に理解していないわけではありません。
むしろ彼は、

「制度の穴を突いて、相手に譲歩させる」
→ それがビジネスマンとしての交渉術だと思います。(文句をつけて、相手を困らせる) 

彼の言い分はたぶんこうです。

「フェアじゃない制度を続けるなら、俺たちもフェアに行かないぞ」

だからあえて「消費税=関税」と発言することで、日本やEUにプレッシャーをかけ、関税や制度緩和の交渉を有利に運ぼうとしている――

完全にビジネス交渉の文脈なんですね。


🧠日本も“制度を交渉の材料”に使えるか?

日本政府はどうしても「関税の話はWTOで決まってるので…」とか「税制度は国内問題です」と、防御的になりがち。

でもこれからの外交交渉は、

税制も、補助金も、流通も、なんでも“交渉材料”として使う時代。

守るだけじゃなく、攻める視点も持たなければ、本当の意味で対等な交渉は出来ないのかもしれません。


✍️まとめ

  • トランプ大統領の「消費税=関税」発言は、制度の不公平さに対するビジネス交渉の一手、そんなにめちゃくちゃな話でもない

  • アメ車は性能面でも燃費面でも、再評価されるべき段階にきている

  • 日本の消費税制度(VAT型)は、輸出企業には有利な「還付金」という仕組みがある

     → 実質的に“輸出補助金”のような役割を果たしている
     → 結果的に「アメ車は制度面でダブルパンチを受けている」状態

  • ルールを守るだけでなく、「制度をどう使うか」「どう見せるか」がこれからの外交&ビジネスに問われている





コメント

このブログの人気の投稿

渋谷ハロウィン

もし本田宗一郎が現代にいたら…EVを開発していたのか?

世界を魅了した“日本の異端児”たち:HONDAとBABYMETALの「自分らしさ」で勝つ戦略