[世界征服]ブログ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 30, 2024 「世界征服」ブログ始めました! 3度の飯よりもBABYMETALが好きなぬしです。レディーガガが全米ツアーに三人を連れて行くと言う記事でBABYMETALを知り、みんなが笑顔になる世界征服をこの目で日々追い続けています。みんなの夢が叶い元気が出てためになるブログにしていきます。よろしくお願いします。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
世界を魅了した“日本の異端児”たち:HONDAとBABYMETALの「自分らしさ」で勝つ戦略 5月 21, 2025 世界を驚かせた日本の二大ブランド 「常識を疑え」「人の真似をするな」 これは、本田宗一郎の哲学であり、HONDAの精神そのものです。そして、海外の巨大な音楽フェスで「なぜか引き込まれる!」と評されたBABYMETALにも、同じように自分らしさ”を貫く強さがあります。 異なる業界で活躍する彼らに共通するもの、それは―― 迎合しない姿勢と、独自の価値を磨き上げたブランディング です。 🔧 HONDAの「夢をカタチにする技術力」 HONDAは、1950年代のマン島TTレース挑戦を皮切りに、世界で通用する日本車メーカーとしての地位を確立しました。F1・MotoGP・スーパーカブ・NSX…いずれも、“他社の真似ではない”独創的な技術が評価されたものです。 たとえばスーパーカブは、「誰でも乗れて、壊れにくい」というコンセプトを徹底追求。 これがアジア諸国をはじめとする全世界での圧倒的な支持につながりました。 さらに、空の領域でもHONDAは“自分らしさ”を貫いています。 HONDAジェットでは、エンジンを主翼の上に取り付ける“オーバー・ザ・ウイング”方式を採用。 常識を打ち破るその設計が、静かで快適な空の旅を実現し、世界の航空業界にも新風を吹き込んでいます。 🎤 BABYMETALの「型破りが新しい型になる」挑戦 BABYMETALが世界に衝撃を与えた理由は、「メタルとアイドル」という前代未聞の融合。しかも歌詞は日本語のまま。 それでもライブではスタジアムが揺れ、海外のファンは叫び、ジャンルを超えて評価される存在になりました。 その裏には、MIKIKO先生による振付の意外性と、SU-METALの魂を込めた歌唱、MOA-METAL.MOMOMETALのKawaiiダンス、そしてバンドメンバーの超絶技巧。 どこにも媚びず、“日本発の音楽表現”として、世界にぶつかっていったからこその成功です。 🌍 「世界に合わせない勇気」がブランドをつくる HONDAもBABYMETALも、 “世界の標準”に合わせたわけではありません。 むしろ、自分たちの哲学・技術・表現を貫いた結果、それが“唯一無二”として評価されたのです。 これは、どんな業種・業界でも活かせる大事な考え方です。 🔑 「誰かの真似をするのではなく、自分の価値を磨くこと」 🔧 「他者との差ではなく、自分との勝負... 続きを読む
渋谷ハロウィン 11月 02, 2024 今年は禁止 ことし渋谷のハロウィンは中止になりました。 楽しみにしていた方も多いと思うので、残念ですね。 個人的には、何とかして開催してほしいと考えています。 コスプレをして渋谷のまちに世界中の人々が集まることは、平和的でいいです。 それに日本のコンテンツ産業を世界中に配信する絶好のイベントになると思うんです。 何とかルールを作り行政で管理して、日本の大イベントに育てていって欲しいです。 アニメエキスポのような強力なイベントになる いま世界中でジャパンコミケやアニメエキスポが人気です。 アニメのキャラクターの格好をして、年齢性別関係なく会場に押し寄せています。 普段なかなか、こんな派手なコスプレを披露できる機会はないですもんね。 動画を見ていると、クオリティの高さにびっくりします。 本当にみんな日本のアニメが好きなんですね。 これを渋谷のまちを会場に出来れば、規模も最大で宣伝効果高いですよね。 日本には、ピカチュウやキティなどkawaiiキャラクターもたくさんあるので、スポンサーも確保できると思うのですが、 みんなやりたいとは思っているんですが、一部飲酒して暴れる人達や安全確保が心配で二の足を踏んでいるのでしょう。 税金を投入してでも開催してほしい 行政の心配はとても理解できます。 ゲガ人が出れば大変なことになります。 折角のイベントが台無しです。 でも、コンサートなんかはドームクラスだと2、3万人規模です。 2023年の渋谷ハロウィン来訪者は1.8万人と言うことなので、サッカーやコンサートの運営側にアドバイスを受け、何とかならないのかと素人目線では思ってしまいます。 当然警備などに多額に費用がかかるとは思うのですが、スポンサーと公金を使ってでもやって欲しいです。 祇園祭も人は大勢集まりますが、中止にはなっていません。きっと問題もたくさんあるはずですが、運営側が何とか対応しているんでしょう。 日本には競争力がある ハロウィンのイベントなんか世界中で出来るとは思うのですが、日本には強力なキャラクターがたくさんいるので、絶対差別化が出来ます。 何とかして、渋谷ハロウィンをリオのカーニバル並の世界イベントにして欲しいです!! 小池知事何とか頑張ってっください! 続きを読む
票がほしい気持ちもわかる、でも国が滅んだら全部終わり 6月 21, 2025 〜少子化と防衛に本気で向き合う時が来た〜 はじめに 政治家が選挙で票を取ろうとするのは、ある意味当然のこと。 それが民主主義のルールでもあります。 でも——。 国そのものが崩れてしまったら、票も、制度も、福祉も、教育も、すべてが意味を失います。 今の日本は、「国家の土台」が音もなく崩れかけている現実に、私たち自身が目を背けてはいないでしょうか。 ⚖️「少子化」と「防衛」こそ、今もっとも優先すべき国家戦略 👶 少子化は“静かなる国家崩壊” 子どもが生まれない社会では、未来の働き手も納税者もいません。 教育・医療・年金の財源は、どう支えていくのでしょうか? 3人に1人が高齢者になる社会で、 もはや「バランスを取る」では済まされません。 出生率の回復は、日本という国が存在し続けるためのラストチャンス。 もちろん、これまで社会を支えてくれた高齢者への敬意は欠かせません。 しかし今は、「これからを担う世代」に本気で資源を振り向けなければ、 未来がごっそり抜け落ちた国になります。 🛡️ 防衛は“平和を守る力” 「平和は当たり前」だと思っている空気の中で、 現実には、周囲の安全保障環境が静かに、でも確実に変化しています。 情報戦 サイバー攻撃 グレーゾーンの侵害 領空や領海の緊張 備えがない国に、抑止力は生まれません。 防衛と聞くと、「戦争をしたいのか」と誤解されがちですが、 本当の防衛とは、 「戦争をさせない仕組み」を整えること。 言葉ではなく、 現実に裏打ちされた力こそが、真の平和を支える土台 なのです。 🗣️ 60歳からの本音:「もう“票になる政策”より、“未来を守る政策”を」 私は政治家ではありません。選挙に出るつもりもありません。 だからこそ、はっきり言えます。 「もう高齢者よりも、子どもたちに舵を切ってほしい」 自分たちは、すでに守られてきた世代です。 これからは、未来を支える側として立つ覚悟が必要だと思っています。 ✅最後に 少子化は、国の未来を蝕む静かな危機。 防衛は、今ある平和を次世代に手渡すための備え。 この2つに真正面から取り組まない限り、どれほど立派な政策も、 “土台が崩れた国”では意味をなさなくなる。 未来を... 続きを読む
コメント
コメントを投稿